(注意)この記事には、ネタバレがあります
私は、子供のころからゴジラの映画はそこそこ見てはいますし、ハリウッド版のゴジラもテレビで見たりはしているのですが、実はそれほどゴジラに思い入れはありません。
どちらかというと「庵野秀明監督作品」を見たくて「シン・ゴジラ」を見に行きました。
映画館で私は、最初から最後までスクリーンから目が離せませんでした。
映画というより、ドキュメンタリーか報道特集のようでした。
ちょうど、東日本大震災で家々を流していく津波の中継や、福島第一原発事故の記者会見、そして茨城の水害や熊本地震の報道を見ているような、そんな気持ちでずっと見ていました。
映画の中の世界なのに、その映像はそれらの恐ろしい現実の記憶とリンクします。
そしてそこには、圧倒的な絶望の中でひたすら目の前の災厄に立ち向かう「日本人の姿」がありました。
私は、庵野監督って人の可能性をすごく信じているんじゃないのかなと思っています。
「シン・ゴジラ」を見ていて、ここに出てくる人たちは「エヴァンゲリオン」の登場人物に似ているなと感じたんです。
「エヴァンゲリオン」では、登場人物はみな、理不尽なしがらみや窮屈な枠組みの中で自分のできることが何かを真剣に考え、使えるものはすべて使って、今できる力をすべて注いで困難に挑んでいくんです。
毎回毎回、前例のない形態のとてつもなく強い使徒が出てきて、毎回毎回ギリギリの状態で、そこに関わる全員が総力を尽くして挑み、絶体絶命の状態でも決して諦めず、だからといって無茶をせず、ちゃんと考えて、行動して、そしてその結果に責任を持つんです。
しかも正義感でもヒロイズムでもなく、仕事として、任務として、自分の役割を淡々とこなしていくんです。
だから私には「シン・ゴジラ」が、葛城ミサト率いるネルフ(ゲンドウじゃなくてね)が、エヴァなしで使徒を倒そうとしているような、そんな映画に見えました。
最初のほうこそダメダメな学者や役人が出てきますが、総理大臣は逃げずにちゃんと決断をしているし、政治家も官僚も枠組みの中でできることをしっかりやっています。
あの総理臨時代理の農水大臣でさえ、部下を信じ、大きな決断をし、プライドを捨てて頭を下げているんです。
そして何より、情報がきちんと上まで上がり、指示が下まで届いている。
なんて素晴らしい組織なんでしょうか!
なんて素晴らしい国なんでしょうか!
そんな感動を覚えて映画を見終わった後、私は現実にかえって、大きな絶望感を覚えずにはいられませんでした。
福島第一原発事故、もんじゅ、豊洲市場、東京オリンピック、そして、未だに収束しない東日本大震災と熊本地震の被災者救済。
現実の日本は、情報が滞り、だれも責任を持たず、国民ではなく組織を見て行動する、そんな情けない人たちばかりの国に見えます。
日本人って、個人ではモラルもスキルもある素晴らしい人たちなのに、なぜ大きな組織の中に入った途端、こんなに情けなくなってしまうのかと。
「シン・ゴジラ」のキャッチコピーは「現実(ニッポン)vs 虚構(ゴジラ)」でしたが、そこにあったのは現実ではなく理想でした。
今の日本の本当の現実を「シン・ゴジラ」の描く理想に近づけるには、やっぱり「スクラップ&ビルド」しかないのでしょうか?
・・・そう思いたくはないのですが。
この記事を書いた人
-
FAシステムメーカー、国内最大手印刷会社製版部、印刷・ウェブ制作会社を経て、家庭の事情で実家に帰省して独立
現在はフリーランスと制作会社シニアディレクターのマルチワーク
ウェブ制作のほぼ全般を見渡せるディレクター業務が主だが、デザイン・コーディングも好き
1997年ブログ開設
WordPressコミュニティには2011年から参加
WordCamp Kansai 2016 セッションスピーカー
WordCamp Tokyo 2023 パネルディスカッションパネラー
WordBench京都、WordBench神戸、WordPress Meetup八王子など登壇多数
最新の投稿
ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください
資料請求・お問い合わせにはメールアドレスが必要です
コメントを残す